この記事は、
とお悩みの方に向けて作成しています。
結論から言うと、初めての一人暮らしにオススメの食品の食品は以下のとおりです。
常温保存
- パスタ
- 米
- インスタント味噌汁
- 乾燥わかめ
調味料
- 醤油
- 塩
- 味の素
- コンソメ
- コショウ
- オリーブオイル
- ごま油
- 白だし
冷蔵保存
- 卵
- カットサラダ
- しめじ
冷凍保存
- 冷凍ブロッコリー
- 冷凍ほうれん草
- 冷凍サバ
これらの食品はとても使い勝手が良いので、とりあえず買っておいても損はありません!これから一人暮らしを始める人にはピッタリの食品です。
そしてこれら食品に加えて、その時に作りたい料理に必要な食品を追加で買ってもらえればOKです。
では、それぞれの食品の使い方などを、実体験を交えながらジャンル別に分けて解説します。
Contents
常温保存
まずは、常温保存編です。日持ちする食品を紹介しますので、やや多めに買っても大丈夫です。
パスタ

最初にオススメしたいのは、パスタですね。オススメというより、必須と言えます。
料理をしたこと無い人からしたら、
と思うかもしれませんが、めちゃめちゃ簡単です。
具体的な作り方は下のページにありますが、見れば簡単に作れることが感覚で理解できます。

また、パスタは日持ちするので、多めに買っても大丈夫です。
以下のように調理のバリエーションも豊富なので、初めての自炊にはパスタが1番ですね。
- ペペロンチーノ
- トマトパスタ
- ツナパスタ
- たらこパスタ
- 和風パスタ
また、まとめ買いする場合は、下のAmazonブランドのパスタがコスパ良いです。
米

米も、一人暮らしの食品として必須ですね。
米はそのまま食べるのもOKですが、以下のようにいろんな調理に展開することもできます。
- チャーハン
- そばめし
- ○○丼
また、日持ちもしますので、やや多めに買っても大丈夫です。
袋のまま保存してもいいですし、専用の容器に移して保存してもOKです。
インスタント味噌汁

インスタント味噌汁は、個人的にめちゃ推しの食品です。
理由は以下のとおり。
- 手間がかからないから
- 健康に良い食品だから
お味噌汁は体に良いのでぜひ定期的に飲んでほしいのですが、味噌を買って、その味噌を溶かす過程が結構面倒くさいんですよね。
ただ、インスタント味噌汁は袋をあけて、お椀に入れて、その後にお湯を入れるだけです。幼稚園児でも作れるレベルで簡単です。
また、日持ちもしますので、多めに買っても全く心配ない点も嬉しいですね。
ちなみに僕はインスタント味噌汁を家に常備しています。それくらい、この食品を愛用しております。
また、まとめ買いする場合は、下の100食バージョンがめちゃコスパ良いです。
乾燥わかめ

インスタント味噌汁にはあまり具材が入っていないので、乾燥わかめを別に買って補うのが基本です。
スーパーに行って、「良さそうだな」と感覚的に思ったものを選べば問題ありません。
調味料
調味料は、自炊にとっての命ですね。ただ、調味料を極めると数が相当に多くなりますので、ここでは最低限の調味料をご紹介します。
醤油

醤油は1番使う調味料ですね。まず買っておいて損はしません。
和風でも、中華でも、イタリアンでも使いますので。
僕は納豆を食べたり、チャーハンを作ったりする場合に必ず使っています。
また、日持ちしますので、そこそこ大きいやつを買っても全く心配ないです。
塩

塩も醤油と同様に、和風でも、中華でも、イタリアンでも使います。
また、塩は賞味期限が無いくらい日持ちするので、大きいやつを買っても全く問題ありません。
ちなみ僕は、パスタの味付けや魚の味付けなどに幅広く使用しています。
味の素

味の素は個人的にめちゃめちゃ好きな調味料でして、家に常備しています。
パッケージにチャーハンが書いてあるように、チャーハンには欠かせません。味が引き立って、とても美味しくなります。
また、個人的にオススメの使用方法が、納豆に入れることです。納豆の甘みが深まりますので、納豆を食べる時は必ず使っています。
他にもいろんな料理に使えますから、買っておいて損はありません。
コンソメ

コンソメも相当に用途が幅広いので、買っておいて損はないですね。
パッケージにあるようにスープに使うも良し。ペペロンチーノや混ぜご飯の味付けとしても使えます。
また、コンソメには以下2つのタイプがあります。
- 固形タイプ
- 顆粒タイプ
お勧めなのは、顆粒タイプです。なぜなら、量を調節しやすいからです。
顆粒タイプと言葉で説明されてもイメージが沸かないと思いますので、下に画像を貼っておきます。

こんな感じでサラサラしているので、量を調節しやすいです。
一方固形タイプはブロック状になっているので、量を調節しにくいですね。
コショウ

コショウも料理のジャンルを問わず活躍しますので、結構な頻度で使用しますね。
チャーハンには絶対使いますし、目玉焼きやウインナーの味付けにも使います。
また、かなり日持ちするので、1回に使う量が少なくても問題ありません。
チューブにんにく

チューブに入ったにんにくは、めちゃめちゃ使いますね。
特にパスタやチャーハンといったメジャーな料理に使いますから、やや消費が早い印象です。
また、チューブタイプだと保存と使用がラクなのが嬉しいですね。
固形のにんにくを買うのもいいのですが、わざわざにんにくを切るのが面倒に感じる人は、チューブタイプで対応しましょう。
オリーブオイル

オリーブオイルはあらゆる料理に使えるのですが、基本的な用途は「パスタ」ですね。
オリーブオイルはパスタとの相性が抜群に良いので、パスタを作る際は必ず使います。
また、炒め物を作る時にサラダ油を使うと思いますが、僕はオリーブオイルで代用しております。
オリーブオイルのほうがパスタや生サラダにも使えますから、サラダ油を買うのだったら、オリーブオイルを買ったほうが良いと個人的には思いますね。
以上の理由から、僕はサラダ油を家に置いていません。
ごま油

ごま油はあらゆる料理に使えますが、特に中華系の料理で活躍します。
具体的には、チャーハンにはごま油は絶対使ってほしいですね。サラダ油やオリーブオイルを使うよりも、断然美味しく仕上がります。
他にも、スープや豚キムチなど、いろんな料理の風味を引き立てます。
白だし

白だしはうどんに使うイメージが強いですが、他の料理にも応用できます。
例えば鶏ごぼうご飯の味付けや、和風パスタの味付けとして僕は使っています。
白だしを持っておくと味付けのレパートリーが広がって、自炊がより楽しくなりますよ!他の調味料と比べて手が出にくそうな印象ですが、ぜひ買ってほしい一品です。
冷蔵保存
次に、冷蔵庫に常備してほしい食品をご紹介します。ちなみに、日持ちはしないものばかりなので、買いだめは避けてください。
卵

卵は言うまでもなく、どんなジャンルの料理にも使用します。
例えば、
- チャーハン
- 目玉焼き
- スープ
- ○○丼
- パスタ
- 卵かけご飯
- フレンチトースト
など、メジャーな料理に使用されますよね。
このように日常的に使う食品なので、買って損することはないです。
ただ、長期間日持ちする食品ではないので、あまり買いだめしないほうがいいです。
カットサラダ

カットサラダは、個人的に激推しの食品です。
激推しする理由は以下のとおり。
- 調理する手間が省けるから
- 健康に良いから
サラダは健康に良いからぜひ定期的に食べてほしいのですが、わざわざ野菜を切って用意するのって、結構面倒くさいんですよね。
ただ、カットサラダなら袋から出すだけですから、用意はめちゃめちゃ簡単です。
また、味付けもオリーブオイルと塩で美味しくいただけます。
しかし、日持ちする食品ではないので、まとめ買いはNGです。3日以内に使い切れる量だけ買いましょう。
ぶなしめじ

地味な存在ですけど、ぶなしめじはいろんな料理に応用できます。
例えば、
- パスタ
- 混ぜご飯
- そのまま焼いて食べる
といった感じに僕は使用しています。まあ、正直に言えば、パスタへの使用がほとんどです。
ぶなしめじはあらゆるパスタに使えますから、パスタを作るならぜひ買ってください。
また、保存する場合は上の画像のように、キッチンペーパーに包んでおきましょう。そうすることで、7日~10日は保存できます。
ウインナー

ウインナーはかなり用途が幅広いので、とりあえず買っておいても損はしないです。
特にパスタやチャーハンといったメジャーな料理に使うので、消費はやや早くなります。
ただ、そんなに日持ちする食品ではないので、あまり買いだめしないほうがいいです。
冷蔵保存
次に、お勧めの冷凍食品をお教えします。どれもめちゃめちゃ便利で美味しいので、お楽しみに。
冷凍ブロッコリー→これ最強

冷凍ブロッコリーは、今回の記事の中で最もオススメしたい食品ですね。
理由は以下のとおり。
- 長期間保存できる
- カットする手間が省ける
- あらゆる料理に応用できる
- 健康に良い成分が多く含まれている
実は冷凍ブロッコリーってめちゃめちゃ人気な商品でして、スーパーに行くと売り切れていることがザラにあります。
それくらい価値のある食品ですから、買っておいて損はないです。
特に僕が強調したいのが、「健康面」ですね。
食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンCといったあらゆる成分が豊富に含まれていまして、野菜の中でもトップクラスに健康に良いと言われています。
健康はかけがえのない財産ですから、その財産を守るためにも、ぜひ冷凍ブロッコリーを常備してほしいなと思います。
冷凍ほうれん草

冷凍ほうれん草は幅広い料理に使えますし、健康的な評価も高いです。
上の画像のように「おひたし」にしてもいいですし、パスタに入れてもいいですし、スープの具材に入れてもいいです。
冷凍サバ

冷凍サバは、個人的にかなりお気に入りの食品です。
理由は以下のとおり。
- 長期保存できるから
- 焼くだけで食べられるから
- 健康に良いから
サバはDHA等の健康に良い成分が豊富に含まれていますから、積極的に取りたい食品です。
ただ、サバは消費期限がかなり短いので、期限内で消費しきれない事も多いです。そこでオススメしたいのが、冷凍サバです。
冷凍サバなら1年以上日持ちするので、使い切れない心配はありません。
また、調理は焼くだけでOKですし、味付けも塩や醤油をかけるだけと簡単です。
もちろん、普通のサバを買って、下の画像のように包んで冷凍保存する方法もありますので、無理に冷凍サバを買う必要はありません。

ただ、切って包むのは面倒なので、冷凍サバが売っていれば、冷凍サバを買えばOKです。
一人暮らしにオススメしたい2軍の食品

ここまで、「初めての一人暮らしにオススメの食品」を紹介しました。
ただ、その中に含めるかどうか迷った「2軍」の食品もありますので、一応参考程度に見てください。
きっと、あなたにとってハマる食品があると思います。
常温保存
- ツナ缶
- 食パン
調味料
- ケチャップ
- マヨネーズ
- チューブに入ったしょうが
- ソース
- みりん
- パセリ
冷蔵保存
- サラダチキン
- キムチ
冷凍保存
- 冷凍むきあさり
- 冷凍カット玉ねぎ
特に迷ったのが、「食パン・ケチャップ・マヨネーズ」の3点ですね。
使うっちゃ使うんですけど、1軍の食品に比べれば使用頻度が少ないんですよね。
ただ、「食パン・ケチャップ・マヨネーズ」も使う人は使うと思いますから、買ってもそこまで後悔するものでもないです。
ぜひ自分の生活スタイルと照らし合わせて、購入の判断をしてほしいと思います。
最後に伝えておきたいこと

今回は、【保存版】初めての一人暮らしにオススメの食品を徹底的にまとめました【実体験】というテーマの記事を解説しました。
最後に伝えておきたいのは、「自炊を楽しみましょう!」ということです。
一人暮らしをしていると何でも自分でやらなくちゃいけないので、自炊をするのが面倒くさい瞬間もあると思います。それでも僕は、簡単にでもいいので自炊をしてほしいのです。
なぜなら、自炊をしないと自己肯定感が下がるからです。毎日お弁当を食べている人と、毎日自炊をしている人。偏見かもしれませんが、僕は毎日自炊をしている人のほうが、自己肯定感が高いと思います。
自炊をすることで自分にやれることが増える感覚になり、なんか自己肯定感が上がるんですよね。今回ご紹介した食材を使ってですね、ぜひいろんな料理に挑戦してほしいと思います。
では、以上となります。
この記事が参考になっていれば嬉しく思います。