この記事は、
とお考えの人に作成されています。
結論から言うと、一人暮らしの健康を守る食品としてオススメなのは以下のとおりです。
- 玄米
- 納豆
- 味噌汁
- キムチ
- サバ
- カットサラダ
- サラダチキン
- ブロッコリー
- 高カカオチョコ
- ミックスナッツ
どれも簡単に食べられますし、美味しいですし、安く手に入るものばかりです。
また、僕はいろんな健康本を読んでまして、かつ自分でも食べてみての10選なので、それなりに質は保証されているかなと思います。
では、それぞれの食品について簡単に説明していきますね。
【保存版】一人暮らしの健康を守る食品10選【簡単に用意できるやつだけ】

では、一人暮らしの健康を守る食品10選を、以下2つのポイントを軸に解説します。
- 健康効果
- 食べ方
玄米
日常的に白米を食べていると思いますが、できればぜひ玄米も食べる習慣をつけてほしいなと思います。
理由は、玄米には以下のような健康効果があるからです。
- 血糖値上昇の抑制
- 腸内環境を整える
- 栄養バランスが豊富なので、元気な体になる
食べ方は、白米とほぼ一緒と考えてもらえればOKです。
僕はよく納豆と一緒に食べるのですが、美味しくいただけています。白米と風味や味が多少異なりますが、僕は好きですね。好き嫌いは、結構個人差あると思います。
また、ここで補足しておきたいのは、「玄米が体に良いというよりも、白米が体に悪い食べ物だから減らしたほうがいい」ということです。これ、信じられないかもしれませんが、事実なんですね。
実は、「白米のような白い炭水化物は健康に悪い」という研究は多数報告されていまして、あらゆる本でその研究結果を認める記述が見られます。
「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気が起こるリスクを高める可能性があることが、数多くの研究から報告されている。
もし気になる人は、食事に焦点を当てた健康本を読んでみてください。どの本でも白米を健康に悪い食べ物として位置づけています。
したがって、個人的には玄米を生活に取り入れてほしいんですよね。
ただ、「白米を全く食べるな」と言うつもりはありません。こんな主張をしている僕でも、白米を食べることはあります。意識して変えられる分だけでいいのです。
次以降で紹介する食品にも言えることですが、無理に取り入れる必要はないですからね。
自分の生活スタイルを崩さない程度に取り入れてもらえたら嬉しいです。
納豆
納豆は安くて、美味しくて、健康に良い最強の食品ですね。
具体的には、以下のような健康効果があります。
- 血糖値上昇の抑制
- 腸内環境を整える
- 皮膚・髪・筋肉を作るタンパク質が豊富
納豆は味・価格・健康効果の三拍子がそろった最強の食品だと思っているので、かなりの頻度で食べています。
食べ方としては、米に乗せて食べればOKです。加えて、味の素を入れるとさらに美味しくなります。
僕は米に乗せる以外の食べ方はしないのですが、いろいろな調理方法がありますので、ぜひお好みの方法で頂いてください。
味噌汁
味噌汁も味・価格・健康効果の三拍子がそろった最強の食品です。
具体的な健康効果は以下のとおりです。
- 生活習慣病のリスクを下げる
- 腸内環境を整える
- アンチエイジング効果がある
食べ方としては、具材を意識すればOKです。
王道の食材は以下のとおり。
- わかめ
- ねぎ
- 豆腐
いずれも健康に良い食材ですし、簡単に用意できます。味噌汁は相当な頻度で飲んでいますが、安いし美味しいから飽きないですね。
また、僕が味噌汁に興味を持つにようになったのは、小林 弘幸(こばやし ひろゆき)先生の本を読んで、味噌汁の凄さを知ったからです。
この先生の本はめちゃ参考になりますので、ぜひ読んでみてください。味噌汁の話が載っている本を下に貼っておきます。
キムチ
キムチは好き嫌いあるかもしれませんが、相当健康に良いのでぜひ生活に取り入れてほしいです。
具体的な健康効果は以下のとおり。
- 腸内環境が整う
- アンチエイジング
- 美肌効果
- 代謝を高め内臓脂肪を燃焼
- がん・動脈硬化の抑制
さらに嬉しいのが、食べ方が豊富なことですね。
具体的には以下のような食べ方があります。
- そのままたべる
- キムチチャーハン
- 豚キムチ
ただ、加熱すると乳酸菌が減ってしまうみたいなので、できればそのまま食べたほうがいいです。
しかし、健康のためだけに僕たちは生きているわけじゃないので、時には加熱調理して食べてもOKです。
サバ
サバは個人的に凄く好きな食材でして、下の画像のように常に冷凍保存してストックしています。

具体的な健康効果は以下のとおり。
- 中性脂肪を減らす
- 動脈硬化の予防
- 脳の活性化
サバの特徴は、「DHA」が豊富に含まれていることです。このDHAが脳の活性化につながりますので、よく頭をはたらかせるためにも積極的に取りたいです。
僕は常に頭を使う仕事をしているので、このDHAを確保するためにサバを食べていると言っても過言じゃありません。
また、サバは焼いて醤油かければ美味しく頂けますので、調理に時間と手間を掛けたくない人にもピッタリの食材です。
カットサラダ
個人的にめちゃ推したいのが、カットサラダですね。
カットサラダとは、下の画像のようにカットしたサラダを袋にまとめて売っている商品です。

なぜ推したいかと言うと、用意するのが凄くラクだからです。野菜を食べようと思っても、いちいち切ったり、適切に保存するのが面倒ですよね。
ただ、カットサラダを買えばただ袋から出すだけですし、保存も輪ゴムで縛るだけなので簡単です。
また、サラダを食べる健康効果は以下のとおりです。
- 血糖値の急上昇を抑えられる
- ビタミン・ミネラルが豊富なので、元気な体つくりに役立つ
今回10の食品を紹介していますが、手間も考えると1番コスパが良い食品かなと思います。
ちなみに僕は、ほぼ毎日という頻度でカットサラダを食べています!それくらいオススメです。
サラダチキン
1つ上で紹介したカットサラダと一緒に食べてほしいのが、サラダチキンですね。
健康効果は以下のとおり。
- 筋肉作りに必須のたんぱく質が豊富
- 低糖質なのでダイエットに良い
「筋トレをする人が食べるもの」というイメージもありますが、筋トレしていなくともぜひ食べてほしいです。
食べ方はサラダと一緒に食べるのが基本となります。
スープの具材や焼いて食べる人もいるみたいですが、面倒なので僕はサラダと一緒に食べる以外の食べ方をしてないですね。
ブロッコリー
野菜は大抵健康に良いんですけど、具体的に一つ上げるとしたらブロッコリーですね。
理由は以下のとおり。
- 健康効果が比較的高い
- 用途が豊富
- 冷凍食品として買いだめできる
まず覚えてもらいたいのは、「ブロッコリーは野菜の中でも特に健康効果が高いことで有名」ということですね。
具体的な健康効果は以下のとおり。
- 食物繊維、カリウム、葉酸、ビタミンCなどの成分が野菜の中でもトップクラス
- 野菜なのにたんぱく質が豊富
- 「ファイトケミカル」という解毒作用や抗酸化作用がある成分が豊富
いくつかの健康本を読みましたが、ブロッコリーは多くの本でオススメされています。
しかも用途も豊富です。サラダとして食べていいですし、パスタやピザの具材としても大活躍します。
しかも冷凍食品として売っていまして、長期保存できるのも嬉しいです。
生のブロッコリーを買うと調理と保存が面倒なので、僕はいつも冷凍食品として売っているブロッコリーを買っています。
高カカオチョコ
健康的なおやつとしてオススメなのが、高カカオチョコです。
まず、チョコには以下のような健康効果があります。
- アンチエイジング
- 動脈硬化の予防
- 腸内環境を整える
- 精神の安定
ただ、大抵のチョコレートは糖分が多すぎるので、ここでは「高カカオ」のチョコをオススメしています。
具体的にはカカオが「70%以上」のチョコを選べばOKです。
ちなみに僕は高カカオチョコが大好きでして、下の画像のようにストックしております。

休憩時間にコーヒーと一緒に頂くのがオススメです。
ミックスナッツ
ミックスナッツはおやつなのに、以下のような健康効果があります。
- ダイエット効果
- 血糖値の急上昇を防ぐ
- 腸内環境を整える
- アンチエイジング
おやつって基本的には健康に悪いので、やや罪悪感を抱えながら食べますよね。
ただ、ミックスナッツは健康に良いおやつですから、気分良く食べられるのが嬉しいです。
もちろん食べ過ぎはNGですけど、適量なら問題ありません。
腹持ちがいいので、僕は朝ごはんとして食べることもあります。
最後に伝えておきたいこと

今回は、【保存版】一人暮らしの健康を守る食品10選【簡単に用意できるやつだけ】というテーマの記事をお送りしました。
この記事の内容を通じて最後に伝えておきたいのは、「健康と美味しさは両立できる」ということです。
僕は意識して健康に良い食品を選んでいますけど、決して美味しさを諦めているわけじゃありません。世の中には美味しい上に健康的な食品がたくさんあるのです。
また、健康は何事にも変えられない財産です。失ってから後悔しても遅いので、ぜひ健康を意識した一人暮らしライフを楽しんでほしいなと思います。
では、以上となります。
この記事が参考になっていれば嬉しく思います。