この記事は、
とお悩みの方に向けて作成しています。
結論から言うと、一人暮らしの部屋をおしゃれにする重要ポイントは以下2つです。
- 断舎離する
- 家具のテーマを統一する
他にもいろいろと細かいテクニックはありますが、とりあえずこの2点を押さえてもらえれば、おしゃれな部屋には仕上がります。
なぜこの2点を押さえればおしゃれな部屋になるかと言うと、おしゃれな部屋は物が少なくて、テーマが統一されているという共通点があるからです。
では以上の話を踏まえて、実体験も交えつつ、一人暮らしの部屋をおしゃれにする重要ポイントについて解説します。
【かんたん】一人暮らしの部屋をおしゃれにする2つの重要ポイントとは?【写真あり】

では、以下2つのポイントを実体験を交えつつ説明します。
- 断舎離する
- 家具のテーマを統一する
①断舎離する
まず絶対にやってほしいのが、断舎離(だんしゃり)です。
不要な物がある時点で、おしゃれな部屋を目指すことは到底出来ません。
なぜなら、おしゃれとは「無駄がなく、清潔感があること」だからです(持論)。
したがってまずは、不要な物を一気に捨ててください。ちなみに、捨てるモチベーションが出てこない人は、「人生がときめく片づけの魔法」を読みましょう。
この本を読めば、すぐに物を捨てたくなります。
また、物を捨てると時にお金が掛かりますが、お金を極力掛けたくない人は、以下のページを参考にしてください。

②家具のテーマを統一する【写真あり】
不必要な物を捨てたら、次にテーマの統一を目指しましょう。
また、家具のテーマは基本的に部屋に使用されている素材から決めていくことをおすすめします。
理由は以下のとおりです。
- 部屋の素材を変えることは難しいから
- 統一感がないと気が散るから
例えば僕の家は、下の画像のように「木目」と「白色」がメインの作りになっております。



この素材を見て、僕は以下のテーマで家具を選ぶことが望ましいと考えました。
- 木目の家具→部屋の色と合っている
- 白色の家具→部屋の色と合っている
- 黒色の家具→白い壁のおかげで映えて見える
ただ、いろいろ家具の候補を増やし過ぎたら見た目がブレるので、実際にはテーマは2つに絞っています(木目と黒色)。個人的には2つのテーマが限界の数字ですね。
僕の部屋の素材を考えれば、「木目」と「白色」の家具を用意するのが模範解答ですね。ただ、白い家具が実家にほぼ無かったので、僕の部屋に白い家具は置いていません(節約のために、実家の家具を今の部屋にたくさん持ってきています)。
また、「黒色の家具」について補足しておきます。おしゃれな部屋を演出するテクニックとして、「モノトーン」という考えがあります。これは簡単に言えば、白と黒を組み合わせるテクニックです。白と黒って、まさに反対の色ですよね。したがって、白の壁に対して黒の家具を用いると、家具が映えて見えます。
以上を踏まえて、僕の部屋の写真を見てみましょう。





はい、いかがでしょうか?
こんな感じでテーマを決めて統一感を出すと、おしゃれな部屋を作れます。それに、住んでいる僕の感覚としては、統一感があるとリラックスできて良いですね。
ただ、カーテンだけ花柄になっているので、本音を言えばここを直したいですねー。

他にも、配線が飛び出ている箇所とかもホントは気になります。
ただ、僕は本気でおしゃれな部屋を目指しているわけでもないので、「まあ、これくらいはいいかな」という感じです。
統一感がある部屋の例
では参考として、統一感がある部屋の画像を見てみましょう。
この画像を見れば、統一感がいかに大事かが理解できると思います。



どの部屋も無駄がなく統一感があって、凄くおしゃれですよね。
おしゃれな部屋を演出するのに、特別なことは必要ありません。
ぜひ統一感を意識して家具をそろえて、おしゃれな部屋に住んでほしいと思います。
最後に伝えておきたいこと

今回は、【かんたん】一人暮らしの部屋をおしゃれにする2つの重要ポイントとは?【写真あり】というテーマの記事をお送りしました。
この記事を通じて最後に伝えておきたいことは、「おしゃれな部屋作りに大金を掛ける必要はない」ということです。
そもそもおしゃれな部屋は家具が少ないですし、買う家具も高級なものでなくて大丈夫です。
- 断舎離する
- 家具のテーマを統一する
という2つのポイントさえ覚えてもらえれば、お得におしゃれな部屋を作れるはずです。
おしゃれな部屋を作って、一人暮らしライフを楽しんでいきましょう!
では、以上となります。
この記事が参考になっていれば嬉しく思います。